環境省で犬と猫のマイクロチップの登録が2022年6月1日から始まります。
2022年6月1日以降はペットショップ・ブリーダーなど販売業者から購入する際にはマイクロチップが装着されていることが義務になります。
犬猫を購入された方は『登録証明書』を販売業者から受け取り、30日以内にご自身で登録情報の変更を行う義務があります(有料)。
今まではマイクロチップを装着しても民間登録団体(AIPOなど)にしか登録できませんでした。
既に民間団体に登録されている方は環境省に6月30日(延長されました)までに手続きすれば、無料で環境省のデータベースにも登録できます。(義務ではない)

犬と猫のマイクロチップ情報登録に関するQ&A
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/chip.html
マイクロチップを装着することにより所有者識別がより明確になります。
首輪などにつける名札よりもはずれない個人情報になります。
災害などにより迷子になったりした際に所有者が見つからないケースが過去の事例では多いようです。
マイクロチップはGPSのような機能は全くありません。
MRIなどの検査をする際に弊害になるケースがあります。
今までのマイクロチップ登録をしていた民間団体は継続します。
マイクロチップ登録に関しての役割効能恩恵は『環境省』にあって『民間団体』にないものはありません。
★迷子動物などの飼主検索は
『環境省』登録では、@動物愛護センターA警察署などの公的機関しかできません。(一般民間獣医師は対応不可)
『民間団体AIPO』登録では上記@AプラスB一般民間獣医師による検索対応が可能で、夜間を含む動物病院に持ち込まれた迷子動物のスムースな返還可能。
2022年6月1日以降であっても自宅で生まれた犬猫、もらった犬猫はマイクロチップの装着義務はありません。ただし、動物病院などでマイクロチップを装着した場合は、30日以内に登録義務が発生します。